こんにちは、ハルクです😷
今回はDC映画の「シャザム 〜神々の怒り〜」を観てきたので感想を書いていきます📑
DCと言えば原作ではシャザムの敵として登場するブラックアダムがやっていたのが記憶に新しいですね(^^)
今作は前作に続く2作目となってますので観てない方は是非観ましょう!
⚠️ここから下はネタバレを含みます⚠️
シャザムは正直前作を観たことなかったので観に行く1週間前にアマプラで急いでレンタルして予習しました笑
そのため記憶に新しい状態で本作を観ることができました(^^)
前作はシャザム誕生の経緯に重きを置いた作品、今作はシャザムの力を得た子供たちが成長するような物語になっていました🕴
アメコミ特有のジョークもあって思わず笑ってしまうシーン、クスッとなるシーンも数多く散りばめられていました😊
時たま本当に笑えないジョークをぶっ込んできて空気が重くなることもありましたが(^◇^;)
前作で子供たちがシャザムの能力を分け与えられてシャザムを唱えると姿は大人になるものの中身がやはり子供なのでそりゃ統率は取れませんよねと💦
度が過ぎるのか足りないのか毎回変な風に記事にされてしまい最早正義なのかわからない始末に…
そんな統率に苦しみながらも家族として神々に挑んでいく主人公(ビリー)の姿は勇敢で頼もしいとも思えました(^^)
ちょっとおしゃべりで話しすぎてしまうところは相変わらず子供ですが、そんなテクニックも駆使しながら戦うのはある意味賢いという感じでしたね😅
神々も強すぎる力を使ってシャザム達を追い込んでいくわけですがチームに見えて個々の考え方が微妙に異なることから綻びができて結果的に仲間割れを起こしていました(^◇^;)
こちらも同じく統率が取れていないのかってツッコミたくなりましたけども🙇
前作でもありましたが決めゼリフを考えたり、ヒーロー名を考えたりというシーンはブラックアダムでもあった描写であり、意識して作られてる気がしましたね(観る順番が逆だったので前後してますが)
他に気になったのは他作へのオマージュが良かった点です
一例を挙げるとすると、
①ビリーが家族を意識したきっかけ
②ビリーの復活シーン
①についてはヘスペラへ向けてワイスピで家族を学んだと伝えていますが、これをワイスピにも出演しているヘレンミレン(ヘスペラ役)に言っているのが面白いですね🤣
ワイスピ新作も控えてますし、それを意識しているのかな…?
②についてはバットマンvsスーパーマンを意識してそうな感じ(土葬で復活するとしたら必然的にあんな感じになるかもしれませんが)がしました
他にもバットマンvsスーパーマンを意識してそうな描写がいくつかあったように思いました(観ながらこの描写観たことあるってなりました)
本編をザックリ纏めると
「シャザム側はスーパーヒーロー並の力を持ちながら、各々が力を発揮したいだけ、やりたいことやるだけのバラバラチームから一体となって協力していく展開🤝
神々の方は自分たちの世界を元に戻したい(共存したい)、神を滅ぼした人間界を滅ぼしたい(仕返し)が対立し、お互いを傷つける展開💦」
みたいになるのかなと思いました
もちろんこの間に色々とあるわけなので簡単には語りきれないんですけど(^◇^;)
最終決戦後には神の世界を元に戻すためにワンダーウーマン(ガル・ガドット)まで登場(途中で匂わせていた)してチョイ役としては勿体無いような…(カメオ出演かな…?)
DCに関しては再スタートすることが決まってるようなのでどうなるかは微妙なんですけれども…💦
結構王道な作品で先の展開も読みやすい作品ではあったと思いますが、それでも成長していく姿はとても微笑ましいというか、子供を見送る親の気持ちが分かるような気がしました(子供いないですけど…)
今作は初見で観るというよりも前作を観た方がよりわかりやすいと思います(続編ですし)
ブラックアダムの様に派手さはあまりないですけどそれでも家族という裏のテーマがあるので心がホッコリするような作品になっていると思いました(^^)
予告編がやってましたが、今後はDCだとフラッシュ、MCUはガーディアンズ、マーベルズ、それ以外だとワイスピも控えているので益々楽しみです😊
P.S.
エンドロールの展開でブラックアダムにも登場したジャスティスソサエティにシャザムを勧誘しに来たシーンはこのままサーガが続くなら良いけど作り直すとかリキャストとも言われてるし何だか複雑な心境ですね(^◇^;)
名前の提案でアベンジャーとか言っててクスッとはしましたけどね😅
今回はこの辺で終わりたいと思います😷